COLUMN
賃貸管理会社の変更でトラブル発生?失敗しないための完全ガイド
賃貸管理会社の変更でトラブル発生?失敗しないための完全ガイド
賃貸経営において、管理会社の存在は資産価値と収益性を大きく左右します。しかしながら、「家賃滞納の対応が遅い」「空室がなかなか埋まらない」「報告がずさん」「問い合わせの返信が遅い」など、管理会社に対する不満を抱えるオーナーは少なくありません。
こうした理由から、「管理会社を変更しようか」と検討する方が多くいます。ただし、実はこの変更プロセスには見落としがちなリスクが多く、段取りを誤ると管理が混乱し、入居者や物件に悪影響を及ぼすケースもあります。
本記事では、賃貸管理会社の変更に伴うトラブル事例とその対策、手続きの流れ、優良な会社の見極め方まで、オーナーの皆さまが失敗しないために押さえておくべきポイントを網羅的に解説します。

1.なぜ管理会社の変更が必要になるのか?
● 家賃回収の対応が不十分
家賃が滞納されているにもかかわらず、管理会社が迅速に対応してくれないケースがあります。法的措置の判断が遅れたり、滞納者への連絡が行われなかったりすると、オーナーは安定収益を得られず、不信感を抱くことになります。
● 空室対策に積極性がない
広告の掲載が遅れたり、写真の質が低かったり、内見対応が後回しにされるなど、入居促進への姿勢が消極的だと、空室期間が長引き、収益低下につながります。
● 入居者対応が雑でトラブルを生む
入居者からの苦情や修繕依頼に対して、管理会社の対応が遅く形式的であると、入居者の満足度が低下します。結果として退去や悪評のリスクが高まり、オーナーの経営にも悪影響を及ぼします。
● 担当者の頻繁な交代で混乱が起こる
担当者が短期間で交代する管理会社では、引き継ぎが不十分になりやすく、オーナーが同じ説明を何度も繰り返す事態になります。こうした状況は、管理業務の質を低下させる要因となります。
2.管理会社を変更する際に起こるトラブル事例
● 契約解約のタイミングを間違える
管理契約には解約通知期限が定められていることが多く、通常は2〜3ヶ月前の通知が必要です。これを失念すると契約が自動更新されてしまったり、違約金が発生する場合もあります。
● 入居者への告知が不十分
管理会社の変更を入居者にしっかりと伝えていないと、家賃を旧口座に振り込んでしまったり、トラブル時の連絡先がわからず混乱を招くおそれがあります。
● 書類や情報の引き継ぎが不完全
契約書や修繕履歴、入居者情報などの引き継ぎが不十分なままだと、新しい管理会社が適切な対応を行えません。特に、滞納状況やトラブル履歴の共有は極めて重要です。

3.トラブルを避けるための変更手順
ステップ① 現契約を確認する
まずは、現在の管理契約書を確認し、解約通知期限や自動更新の有無、途中解約による違約金の条件などを把握しましょう。契約解除の方法(書面通知など)も併せて確認しておきます。
ステップ② 候補となる管理会社を比較・選定
タイプの異なる数社に相談し、入居率や空室対策の内容、報告体制、料金体系、担当者の対応力などを比較検討しましょう。報告書や契約書のサンプルを見せてもらうのも有効です。
ステップ③ 旧管理会社に正式な解約通知を出す
通知はメールやFAXでも可能ですが、送信記録や返信内容を保存することが大切です。不安な場合は、記録が残る内容証明郵便等での送付が確実です。
ステップ④ 入居者への周知を行う
管理会社の変更内容や今後の家賃振込先、問い合わせ窓口などを記載した案内文を作成し、入居者に配布します。できれば旧・新管理会社の連名で発行すると安心感を与えられます。
ステップ⑤ 引き継ぎ業務を徹底する
鍵、契約書、入居者名簿、修繕履歴、滞納履歴、クレーム対応記録などをリスト化し、確実に引き継ぎましょう。新旧管理会社の連携に加え、オーナー自身もチェックに関与することが望まれます。
4.信頼できる不動産管理会社を選ぶための4つの視点
賃貸経営を成功させるには、物件の立地や設備だけでなく、管理の質が鍵となります。管理会社の選定では、知名度や規模にとらわれず、物件と真摯に向き合い、地域性を理解した対応ができるかを重視することが大切です。
(1)仲介店舗の有無と地域での「部屋付け力」
管理会社が自社の仲介店舗を持っていると、来店客への即時案内が可能となり、空室の早期成約が期待できます。地域に根差した会社であれば、周辺の仲介業者とも連携し、地場ネットワークを活かした募集活動がしやすい点もメリットです。仲介店舗の有無は成約スピードに大きく関わってくることから非常に重要な要素です。
(2)柔軟な対応力と一貫した担当制
現場対応のスピードや柔軟性は、管理会社選びの大きなポイントです。担当者が継続して対応してくれる体制であれば、オーナーとの意思疎通がしやすく、細かな要望にも対応してもらいやすくなります。管理に特化した担当者がいることはオーナーにとって心強いでしょう。
(3)地域特性に基づいた提案力
空室対策や設備提案には、そのエリアの入居者傾向や成約データに基づく判断が必要です。地元の管理会社は、そうした地域感覚に優れており、募集の質や戦略に違いが出ます。特に全国的に展開をしているような大手管理会社では一辺倒な対策になりがちで建物にあっているとは言いづらい対策・提案が多く見られます。
(4)コストの透明性と納得感のある料金設定
毎月の管理料に加え、広告費や退去等にともなう改修費用などを考慮した上での比較が重要です。契約前に詳細な費用内訳を提示してくれる管理会社は、信頼性が高いと言えるでしょう。
管理の質は「距離感」と「対応力」で決まる
管理会社の選定では、「ブランド」よりも、「現場との距離感」や「実際の対応力」を重視すべきです。特に地域密着型の会社は、
- 仲介店舗による即時対応
- 担当者との継続的な信頼関係
- 地場のニーズに即した提案
- 柔軟かつ明快な料金説明
といった“実務力”が評価されており、安心して長く任せられる存在として選ばれています。
5.まとめ
管理会社の変更は、一見手間がかかるように思えますが、適切に行えば収益の安定や入居者満足度の向上といった、経営全体の底上げにつながる好機となります。
成功のためには、「契約内容の確認」「候補会社の比較」「入居者への周知」「丁寧な引き継ぎ」など、各ステップをしっかり踏むことが重要です。
現在の管理体制に少しでも不安があるなら、まずは信頼できる相談相手を探すことから始めてみましょう。それがオーナー様の資産を守り、育てる第一歩になります。
私どもLCマネジメントでは、不動産の専門家として管理委託から売却までオーナー様の大切な資産を有効に活用するための提案を行っております。
その他、事業内容・対応等のご相談、マンション管理業務に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
.
.
株式会社LCマネジメント
大阪市中央区西心斎橋2丁目2番7号御堂筋ジュンアシダビル10階
電話 06-6211-0550
-
家賃滞納の恐ろしさ!!リスク、万が一の時の対応について
家賃滞納をしてしまうとどのようなことが起こるのか、滞納後以降の自身に及ぶ影響、管理会社、入居者様がとるべき対応についてご紹介しま...
-
賃貸マンションの鍵の種類とは?防犯性に優れた鍵の特徴をご紹介
今回は賃貸マンションの鍵の種類や、タイプについてご紹介します。 多くの人は部屋の防犯に関心があるものの、鍵そのものについて...
-
事故物件の告知義務
事故物件とは 不動産取引や賃貸借契約の対象となる土地・建物や、アパート・マンションなどのうち、その物件の本体部分、共用部分...
-
空室対策に効果抜群!賃貸物件にTVモニター付きインターホンの導入について
賃貸経営を成功させる上で、「空室対策」は避けて通れない重要な課題です。近年、入居者のニーズは多様化しており、特に「安全性」や「防...