COLUMN
マンション名を変更したい賃貸オーナー向け!手続きの流れと注意点
マンション名を変更したい賃貸オーナー向け!手続きの流れと注意点
賃貸経営において、物件の名称は入居希望者への印象を左右する重要な要素です。マンション名は広告や物件情報サイトで真っ先に目に入るため、その響きや印象が集客や入居率に影響することも少なくありません。
本記事では、マンション名の変更をご検討中のオーナー様に向けて、変更の目的や必要な手続き、注意点、さらには費用やスケジュールの目安について解説いたします。

1.なぜマンション名を変更するのか?
マンション名を変更する理由は、以下のように多岐にわたります。
・築年数が経過した物件の印象を刷新したい
・周辺地域の再開発などにより、環境やターゲット層が変化した
・近隣に同じような名前の物件があり、混同を避けたい
・現在の名称が読みづらく、覚えづらいと感じている
物件名は第一印象を大きく左右します。例えば、外観をリノベーションしても、古い名前のままだと印象が古いまま残ってしまいます。ターゲット層に合わせた名称への変更は、戦略的な賃貸経営にもつながります。また、時代にそぐわない名称が新規入居者募集時にマイナスに働いてしまうような場合もあるため、名称のアップデートは資産価値維持の観点でも検討されるべき要素でもあります。
2.名称変更に必要なステップと実務対応
名称を変更する際には、以下のような流れで進めるのが一般的です。
ステップ1:新しい名称の検討
・他物件との重複を避ける(地域や商標などを調査)
・読みやすく覚えやすい名称を選定
・物件のターゲット層との親和性を意識した名称にする
・地名や通り名を活かすと、地域との結びつきが強調されやすくなります
ステップ2:入居者・関係者への周知
・書面や掲示による丁寧な通知を複数回実施
・変更日や理由、影響の有無を明記
・質問への回答内容を事前に想定しておくとトラブル予防になります
・自治会等への事前報告は信頼構築にもつながります
ステップ3:行政・ライフライン業者への届け出
・市区町村役場への建物名称変更の届出
・電気・ガス・水道・通信会社への情報更新
・消防署・警察署などへの連絡(地域によって異なるが、安全確保の観点で重要)
ステップ4:民間サービスや広告の情報更新
・不動産ポータルサイト(SUUMOなど)や仲介会社への情報変更依頼
・看板、表札、郵便受けなど物理的表示の修正
・火災保険、保証会社、金融機関などの情報修正
・変更後しばらくは旧名称の併記を行うと混乱を防げます
3.費用・スケジュールと注意点
名称変更にかかる対応範囲は広く、それぞれに準備や手続きが必要になります。
費用の項目例
・看板・表札等の物理的な表示変更
・募集図面や案内パンフレットなどの印刷物修正
・オンライン媒体や情報登録の更新作業
・必要に応じて専門家や業者に依頼する際の委託費用
内容によっては一度の変更で済まないものもあるため、備品やデザインの再制作なども考慮しておく必要があります。
スケジュールの目安
・名称案の決定:約1~2週間
・関係者への通知・説明:1週間~10日
・行政・インフラ対応期間:2~3週間
・表示物や媒体の変更反映まで:約1か月
これらを同時並行で進めることになるため、スケジュールは余裕を持って計画するのが理想です。繁忙期や入退去シーズンを避けることで、入居者や仲介会社の混乱を防ぐことができます。

注意点
・手続きの漏れや遅れがあると、郵便物の誤配や情報不一致の原因に
・入居者への説明が不十分だと、迷惑をかけることとなり信頼を損なう可能性も
・表記の更新と実際の切り替え時期にズレが生じると、問い合わせや苦情につながる
これらを回避するには、関係各所との連絡計画や情報共有の徹底が重要です。
4.名称変更を成功させるためのポイント
マンション名の変更は、物件のリブランディングやターゲット戦略の見直しにもつながります。以下の点を意識して準備を進めると、よりスムーズに対応できます。
・変更の目的と意図を明確にする
・入居者や関係者との信頼関係を大切にした説明を行う
・書類や表示物、広告情報を一括して管理する
・スケジュールと予算の全体像を事前に把握しておく
また、名称変更後のアフター対応も重要です。変更直後は、入居者や業者からの問い合わせが増えることが予想されるため、事前にFAQや対応フローを用意しておくことで、対応負担を減らすことができます。
さらに、不動産仲介会社や清掃業者、巡回業者などへの口頭連絡や名刺の変更、地図アプリやナビサービスへの反映確認なども抜けがちなポイントです。
名称変更は一度行えば当面変更することはありません。だからこそ、「今後この名前で物件をどう育てていくか」という視点も持って取り組むことが大切です。
万全の準備と丁寧な対応が、変更後のトラブル防止と物件価値向上の両方につながります。ご自身での対応に不安がある場合は、必要に応じて外部の力も活用してみると良いでしょう。
私どもLCマネジメントでは、不動産の専門家として管理委託から売却までオーナー様の大切な資産を有効に活用するための提案を行っております。
その他、事業内容・対応等のご相談、マンション管理業務に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
.
.
株式会社LCマネジメント
大阪市中央区西心斎橋2丁目2番7号御堂筋ジュンアシダビル10階
電話 06-6211-0550
-
耐震基準を満たしていない賃貸物件の問題点とは?確認方法と耐震対策を解説
日本は地震が頻発する国であり、賃貸物件の耐震性は入居者の安全を確保するうえで極めて重要な要素です。特に1981年6月以前に建てら...
-
空室対策に効果抜群!賃貸物件にTVモニター付きインターホンの導入について
賃貸経営を成功させる上で、「空室対策」は避けて通れない重要な課題です。近年、入居者のニーズは多様化しており、特に「安全性」や「防...
-
賃貸トラブルや修理の対応が遅い時のリスクと対応策について
今回のテーマは賃貸マンションのトラブルや、修理の対応が遅くなった場合のリスクと対応策についてです。 賃貸マンション等では、...
-
事故物件の告知義務
事故物件とは 不動産取引や賃貸借契約の対象となる土地・建物や、アパート・マンションなどのうち、その物件の本体部分、共用部分...