COLUMN
賃貸管理におけるDX化がもたらす空室対策と業務効率化とは
賃貸管理におけるDX化がもたらす空室対策と業務効率化とは
はじめに:オーナーとして感じる不安と限界
「空室がなかなか埋まらない」「家賃滞納が増えている」「管理会社からの報告が遅い」――。不動産オーナーとして、日々このような悩みを感じていないでしょうか?
時代の変化とともに、賃貸経営にも新たな対応が求められています。特に人口減少や入居者ニーズの多様化、管理人材の不足が進む中、従来のやり方だけでは賃貸経営を維持するのが難しくなってきました。そんな状況を打開する手段として注目されているのが、**DX(デジタルトランスフォーメーション)**です。
DX化とは、単にパソコンを使うことではなく、「業務全体をデジタルで効率化し、経営を安定化させる」ための考え方。今回はオーナーの立場から、DX化がどのように空室対策と業務効率化につながるのかを見ていきます。

DX化による空室対策の具体的メリット
1. オンライン内見・バーチャル内覧で成約率UP
内見数が成約に直結するのは、オーナーなら誰でも実感しているところ。しかし、遠方からの内見や、平日の立ち会いが難しいケースでは、せっかくの入居希望者を逃してしまうことも。
スマートロックと連動した「セルフ内見」や、360度カメラで撮影された「バーチャル内見」により、時間や場所に縛られずに物件を見てもらえるようになり、反響数・内見数・成約率が上がる結果となっています。
2. 最適な家賃設定を実現
家賃を高く設定しすぎて空室が長引く、逆に安く設定して利益を逃す――そんな経験があるオーナーも少なくないでしょう。周辺相場や競合物件、築年数などから適正な家賃が自動で算出され、より確度の高い募集が可能になります。
3. ポータル連携で素早く情報発信
昔は管理会社に任せていて、物件がどのサイトにいつ掲載されたか分からないこともありました。今は、一度入力すれば複数の不動産サイトへ自動掲載される仕組みが整っており、スピードと情報の正確性が向上しています。空室が出た瞬間から、すぐに反響が取れる体制が整えば、空室期間は確実に短くなります。
業務効率化がもたらす経営の安定
1. 契約や申込がオンラインで完結
かつては、契約書の郵送や押印、手渡しが当たり前でした。現在では電子契約が普及し、申込から契約完了までがすべてオンラインで完結。これにより、契約手続きのスピードが向上し、トラブルや誤送付のリスクも減少。結果として入居までの流れがスムーズになります。
2. 入居者対応の質が向上
入居者からのクレームや修繕依頼も、アプリやチャットを通じて受付・進捗管理ができるようになりました。これにより、対応の漏れや連絡遅れが防げ、入居者の満足度向上につながります。
オーナーとしては、「どんな対応がいつ行われたか」が可視化されるため、管理会社への信頼性も高まります。
3. 家賃管理も安心・自動化
最も重要な収益である「家賃」。その回収に毎月不安を抱えているオーナーも多いはずです。自動引き落としや保証会社との連携により、家賃の滞納リスクを最小限に抑えることができます。
また、入金状況や遅延情報もリアルタイムで確認できるため、経営状況の把握も容易になります。
実際のDX成功事例
1. 空室対策の成功例
- 背景:長期空室が続き、内見数も少なかった物件。
- 取組内容:バーチャル内見・セルフ内見を導入し、物件情報の掲載も自動化。
- 結果:反響数が2〜3倍に増加し、空室期間が半分以下に短縮。入居申込までのスピードも向上。
2. 業務効率化の成功例
- 背景:契約や入居者対応が紙・電話中心で、対応漏れや属人化が多発。
- 取組内容:電子契約・入居者アプリ・チャット対応を導入。
- 結果:業務工数が大幅に減少し、月に1人分以上の人件コストが削減。問い合わせ対応のスピードもアップ。
3. 家賃回収業務の改善
- 背景:家賃の入金確認や督促業務に時間がかかっていた。
- 取組内容:家賃の自動引き落とし、未納通知の自動化、保証会社との連携。
- 結果:滞納率が大幅に低下し、オーナーへの送金も安定。督促にかかる労力とストレスも軽減された。
4. オーナー・入居者との信頼構築
- 背景:対応の遅れや情報の不透明さが原因で、不満や解約が増加。
- 取組内容:アプリでの報告機能、チャット連絡、書類の電子共有を導入。
- 結果:オーナー・入居者ともに満足度が向上し、解約率も低下。顧客との信頼関係が強化された。

導入のポイントと注意点
DX化は大きな変化を伴うため、以下のような進め方が重要です。
- 管理会社と目的を共有する
- 全てを一気に変えず、段階的に導入する
- 現場(管理担当者)の意見も取り入れる
終わりに:オーナー自身が変革の主体に
賃貸経営は「物件を持っていれば安泰」という時代ではなくなりました。だからこそ、DX化によって収益構造を強化し、空室・滞納・業務負担といった課題を一つひとつ解決していくことが求められています。
オーナー自身が「待ちの姿勢」から「選び、動かす主体」へと変わることで、より強い賃貸経営が実現できます。DX化は、そんな未来志向の経営を可能にする頼もしい武器です。
今後の管理戦略を見直すうえで、DXは避けては通れない選択肢。まずは小さな一歩からでも、ぜひ前向きに取り入れてみてはいかがでしょうか。
私どもLCマネジメントでは、不動産の専門家として管理委託から売却までオーナー様の大切な資産を有効に活用するための提案を行っております。
その他、事業内容・対応等のご相談、マンション管理業務に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
.
.
株式会社LCマネジメント
大阪市中央区西心斎橋2丁目2番7号御堂筋ジュンアシダビル10階
電話 06-6211-0550
-
都市ガスとプロパンガスンの違い
今回は都市ガスとプロパンガスの違いについてお話しします。 お部屋を借りられる際、物件資料に都市ガス、プロパンガスのどちらか...
-
原状回復ガイドラインとは?退去時のトラブル対策!!
そもそも原状回復とは? 国土交通省は原状回復について、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借...
-
賃貸管理はクレームが多い?5 つのトラブルと対策
大阪市内で賃貸管理業をおこなう株式会社 LC マネジメントです。賃貸管理業務の中でも入居者からのクレーム対応に悩む事業者...
-
【賃貸オーナー必見】マンションに後付けできる宅配ボックスの選び方と費用
1. はじめに 近年、インターネットショッピングの利用者が急増し、それに伴い宅配便の利用も大幅に増加しています。特に、共働...