COLUMN
私有地への不法投棄を防ぐための対策と対処法を徹底解説!
私有地への不法投棄を防ぐための対策と対処法を徹底解説!
賃貸物件の所有者にとって、不法投棄は深刻な問題です。不法投棄が発生すると、景観の悪化や近隣住民とのトラブル、さらには撤去費用の負担など、多くのデメリットが生じます。放置することで状況は悪化し、ゴミがさらに増える可能性もあります。本記事では、不法投棄を防ぐための具体的な対策や、実際に発生した際の適切な対応方法について詳しく解説します。

1. 不法投棄の現状と問題点
不法投棄は、環境問題や地域の治安悪化につながる深刻な社会問題です。特に、私有地を所有する賃貸物件のオーナーや管理者にとっては、経済的な負担や近隣住民とのトラブルの原因にもなります。
(1)不法投棄の実態
不法投棄とは、所有者の許可なく、ゴミや廃棄物を無断で捨てる行為を指します。特に、人目につきにくい空き地や駐車場、管理が行き届いていない私有地などが標的となるケースが多く見られます。
不法投棄の具体的な例としては、以下のようなものがあります。
- 粗大ゴミの放置:不要になった家具や家電製品が、適切な回収手続きを経ずに捨てられる。
- 「置き去り投棄」:決められた収集日やルールを守らず、ゴミが放置される。
- 産業廃棄物の違法処分:工事現場や企業が、廃材や産業廃棄物を違法に処分する。
特に、業者による産業廃棄物の不法投棄は深刻で、適切な処理には高額な費用がかかるため、違法に処分するケースが後を絶ちません。これにより、環境汚染や健康被害のリスクが増大することが懸念されています。
また、不法投棄は環境問題だけでなく、社会的なモラルの低下にもつながる問題です。一度不法投棄が行われると、それを見た他の人も同じようにゴミを捨てる「連鎖的な投棄」が発生しやすくなります。このため、早期に対策を講じることが重要です。
(2)不法投棄がもたらす問題
不法投棄が発生すると、地域や土地所有者にさまざまな悪影響を及ぼします。以下の点が特に大きな問題となります。
- 景観の悪化と地域の魅力の低下
ゴミが放置されることで周囲の景観が損なわれ、地域の印象が悪化します。特に、賃貸物件の所有者にとっては、環境の悪化が入居希望者の減少につながり、資産価値の低下を招く可能性があります。
- 衛生環境の悪化と健康リスク
放置されたゴミは害虫やネズミの発生源となるため、住民の健康に悪影響を及ぼします。また、腐敗したゴミから発生する悪臭が周囲の生活環境を悪化させ、不快な状況が長期間続くことも問題です。
- 土地所有者の経済的負担
不法投棄されたゴミの処理は、基本的に土地所有者の責任となります。特に、大型の粗大ゴミや産業廃棄物が投棄された場合、処分費用が高額になり、経済的な負担が大きくなる可能性があります。
- 法律上のリスク
不法投棄が発生した土地を適切に管理せず、放置した場合、所有者自身が法的責任を問われることがあります。日本の「廃棄物処理法」による規制では、不法投棄を放置した場合、土地所有者が行政から指導を受けるだけでなく、罰則が科されるケースもあるため、迅速な対応が求められます。
- 不法投棄の連鎖発生
一度不法投棄が発生すると、放置されたゴミが「投棄しやすい場所」と認識され、さらにゴミが増える悪循環に陥ることがよくあります。このため、早い段階での撤去と防止策の実施が重要です。
2.不法投棄を防ぐための具体的な対策
不法投棄は環境汚染を引き起こし、地域の景観を損なうだけでなく、法律違反にも該当する深刻な問題です。これを防ぐためには、効果的な対策を講じることが不可欠です。以下に、不法投棄を抑止するための具体的な対策を詳しく説明します。
(1)監視カメラやセンサーライトの設置
不法投棄を防ぐために有効な手段の一つが、監視カメラの設置です。監視カメラを設置することで、不審者の特定が可能になり、投棄行為を抑止する効果が期待できます。
また、「監視カメラ作動中」「不法投棄監視中」と書かれた警告看板を併設することで、心理的なプレッシャーを与え、未然に防ぐことができます。特に、人目が少ない場所や夜間に不法投棄が多発する場所では、センサーライトを設置することも効果的です。センサーライトが点灯することで、投棄者が目立ちやすい環境を作り、違反行為を思いとどまらせることができます。
(2)不法投棄禁止の警告看板の設置
視覚的な警告も不法投棄防止に有効な手段です。看板には「不法投棄は犯罪です」「発見次第、警察に通報します」など、明確なメッセージを記載することで、警戒心を高めることができます。
さらに、罰則や罰金額を明記することで、違反行為に対する具体的なリスクを強調できます。例えば、「不法投棄を行った場合、○○万円以下の罰金が科されます」と記載すると、より強い抑止力が期待できます。
看板の設置場所も重要で、
- 投棄が頻繁に行われるエリア
- 道路沿いや空き地の入り口
- 駐車場の出入り口 など、目立つ場所に配置することで効果を最大化できます。

(3)フェンスやバリケードの設置
物理的に不法投棄をしづらくすることも、効果的な防止策です。特に、広い空き地や駐車場などでは、フェンスやバリケードを設置することで外部からの侵入を防ぐことができます。
例えば、
- 空き地の周囲にフェンスを設置することで、車両や人の侵入を防ぐ。
- 駐車場の出入り口にポールやゲートを設けることで、大型ゴミの持ち込みを制限する。
- バリケードや植栽を利用し、投棄されやすい場所を封鎖する。
これらの物理的対策は、一度設置すれば長期間にわたり効果を発揮するため、継続的な対策として有効です。
3. 不法投棄が発生した場合の対処法
不法投棄は、環境汚染や景観の悪化を引き起こすだけでなく、自治体にとって処理の負担が増える深刻な問題です。不法投棄を防ぐための対策を講じることが重要ですが、万が一発生してしまった場合は、迅速かつ適切に対応することが求められます。
(1)すぐに自治体に相談
不法投棄を発見した場合、最初に行うべきことは自治体への相談です。自治体は不法投棄対策を担当しており、清掃活動や監視の強化を実施している場合が多いため、適切な対応をとることができます。
自治体への相談方法としては、
- 役所の環境課や廃棄物対策課へ直接連絡する
- 自治体の公式ウェブサイトや専用アプリを利用する
- 町内会や地域の管理団体を通じて報告する
などがあります。特に公共の場所で発生した場合は、自治体が処分を行う可能性が高いため、速やかに報告することが重要です。
(2)現場の状況を記録する
不法投棄を確認した際には、状況を詳細に記録することが大切です。記録を残すことで、自治体や警察への通報時に正確な情報を提供できるだけでなく、再発防止のための対策を講じる際の参考になります。
記録する際のポイントは以下のとおりです。
- 写真撮影:不法投棄されたゴミの種類、量、場所を明確に撮影する。
- 日時の記録:発見した日時をメモしておく。
- 周囲の状況:監視カメラがあるか、人通りが多い場所かなどの情報も記録する。
特に、違法投棄を繰り返す場所では、定期的に記録を残すことで、監視体制を強化する材料になります。
(3)防犯カメラの映像を確認
不法投棄の発生場所に防犯カメラが設置されている場合は、その映像を確認しましょう。カメラの映像を通じて投棄者を特定できる可能性があり、その情報を警察や自治体に提供することで、適切な対応を求めることができます。
特に、車両を使用した不法投棄の場合は、ナンバープレートが映っているかを確認し、警察に通報することで法的措置を取ることが可能です。
(4)地域住民と協力する
不法投棄が発生しやすい地域では、住民同士が協力して問題に対応することが重要です。例えば、
- 自治体と協力し、定期的な清掃活動を実施する
- 町内会や管理組合で監視を強化する
- 投棄を防ぐためにフェンスや看板を設置する
といった取り組みを行うことで、再発防止につながります。住民が関心を持ち、協力し合うことが、不法投棄を防ぐ大きな力となります。
(5)必要に応じて警察に通報
不法投棄の規模が大きい場合や、悪質なケースでは、警察への通報も検討しましょう。不法投棄は法律違反であり、場合によっては罰則が科されることもあります。
通報時には、
- 発生場所と日時
- 投棄された物の種類と量
- 記録した写真や映像
などの情報を提供すると、警察が迅速に対応しやすくなります。特に、同じ場所で繰り返し投棄される場合は、警察と自治体の連携を強化することで、より効果的な対策が可能になります。
4. まとめ
不法投棄は、賃貸物件のオーナーのみならず地域にとって大きな問題ですが、適切な対策を講じることで発生リスクを低減することができます。監視カメラや警告看板を活用し、フェンスや巡回を行うことで不法投棄を未然に防ぐことができます。また、不法投棄が発生した場合には、迅速に自治体や警察に相談し、適切な対応を取ることが重要です。日頃から不法投棄に対しては初期段階から対策をとることを意識し、悪化することを未然に防ぐよう快適な環境を維持することを心掛けましょう。
私どもLCマネジメントでは、不動産の専門家として管理委託から売却までオーナー様の大切な資産を有効に活用するための提案を行っております。
その他、事業内容・対応等のご相談、マンション管理業務に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
.
.
株式会社LCマネジメント
大阪市中央区西心斎橋2丁目2番7号御堂筋ジュンアシダビル10階
電話 06-6211-0550
-
賃貸管理はクレームが多い?5 つのトラブルと対策
大阪市内で賃貸管理業をおこなう株式会社 LC マネジメントです。賃貸管理業務の中でも入居者からのクレーム対応に悩む事業者...
-
【賃貸オーナー必見】防犯カメラを設置する時に確認すべきこと・カメラの種類とは
防犯対策やいたずら防止のために、防犯カメラの設置を検討している賃貸オーナー様も多いかと思います。防犯カメラは入居者に安心...
-
原状回復ガイドラインとは?退去時のトラブル対策!!
そもそも原状回復とは? 国土交通省は原状回復について、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借...
-
マンションで困る鳩対策!効果的な撃退方法と予防策とは?
マンションやアパートに住んでいると、ベランダや屋上に鳩が集まり、フン害や騒音に悩まされることがあります。特に賃貸物件を所有するオ...